社員紹介:梅垣正宏
客員研究員
梅垣 正宏(うめがき まさひろ)
梅垣 正宏(うめがき まさひろ)
担当
アクセシビリティ・ユニバーサルデザインに関する調査・コンサルティング
- JIS X8341-3, WCAG 2.0 等のWebアクセシビリティガイドライン
- アクセシビリティの評価手法
- Webの情報デザイン、CMS導入支援
- JIS X8341-4, 通信機器のアクセシビリティ、ユニバーサルデザイン
- アクセシビリティ、ユーザビリティに関する機器・ソフトウェア開発のコンサルティング
略歴
- 1987 東京都立大学工学部電気工学科卒
- 1987 フォステクス株式会社入社
- 1992 フォステクス株式会社退社
- 1992 システム開発及び執筆、コンサルティング業(自営)
- 2000 テクノツール株式会社入社、取締役
- 2003 テクノツール株式会社退社
- 2003 財団法人情報処理相互運用技術協会研究員(任期つき)
- 2004 株式会社ユーディット客員研究員
- 2006 電気通信大学電気通信学研究科博士前期課程 システム工学専攻修了(工学修士)
- 2006~2007 東京工科大学メディア学部演習講師 (卒業研究)
- 2007~2013 東京女子大学現代文化学部非常勤講師 (コンピュータⅠ)
- 2005~2014 國學院大學経済学部兼任講師 (福祉社会と情報)
- 2007~ 株式会社ユーディット研究員
- 2010~2011 サイバー大学IT総合学部客員准教授 (ソフトウェアアクセシビリティ論、アクセシビリティ開発演習)
- 2010~ 情報処理技術者試験 試験委員
- 2014 東京女子大学非常勤講師(情報処理技法(リテラシ)I、コンピュータIIE(Webでの情報表現)、コミュニケーション特論(情報)B)
論文誌・発表等
- 梅垣正宏、ウェブコンテンツのアクセシビリティ/X8341-3、人間工学会第39回関東支部大会での企画セッション「人間工学規格と その応用-ソフトウェア・アクセシビリティ-」、Dec, 2009
- 梅垣正宏、Webアクセシビリティ評価のためのページ構造を利用したサンプリング手法、ヒューマンインタフェースシンポジウム2009、 Sept. 2009
- 梅垣正宏・濱田英雄、Webアクセシビリティ評価ツール検証のためのテストスィーツ開発、電子情報通信学会 福祉情報工学研究会 (WIT)、2008
- 梅垣正宏、アクセシビリティ向上のためのウェブデザイン認知特性の解明、ヒューマンインタフェースシンポジウム2006、Sept. 2006
- 梅垣正宏、ウェブアクセシビリティ向上のための認知的アプローチ、平成18年度 第1回医療・福祉分野におけるヒューマンインターフェース研究会 (第4回日本生活支援工学系学会連合大会と共催)、2006
- 日本の視覚障害者用ウェブ利用ソフトの機能調査(Evaluations of Japanese user agents for the visually impaired)、渡辺隆行、梅垣正宏、植木真、安藤 昌也、表あい 、村岡雅子、 第36回ヒューマンインタフェース学会研究会、2005
- アクセシビリティJISの現状と課題、梅垣正宏、日本福祉介護情 報学会第6回研究大会、2005
- Web情報の認知的アクセス容易性について、今井 朝子(ユーディット) 榊原 直樹、梅垣 正宏、関根 千佳、加藤 隆、堀 雅洋、山崎 和彦、2005 ヒューマンインタフェースシンポジウム, 2005
- IT利用に必要な支援~パソコンボランティアの立場から、リハビリテーションエンジニアリング2004 Vol.19 No.2 特集「肢体不自由児・者のIT(情報通信技術)利用に必要な支援~現状と課題」
- MAP System のユニバーサルモジュール応用例、第17回リハ工学カンファレンス講演論文集(2002)、 リハビリテーション工学協会
- MAP System:障害者を考慮したオープンなホームネ ットワーク技術、第16回リハ工学カンファレンス講演論文集(2001)、リハビリテーション工学協会
国際発表
- Capability Survey of Japanese User Agents and Its Impact on Web Accessibility, Takayuki Watanabe and Masahiro Umegaki ,International Cross-Disciplinary Workshop on Web Accessibility (W4A), 2006
- CSUN2007 ICT Accessibility Standardization in Japan: JIS X 8341 and International Contribution (2007/3/22)
著書
- Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブル なサイトを構築/管理するための考え方と実践~(毎日コミュニケーションズ)共著(2007月10月)
- 電子情報支援技術を学ぶⅡ-生活を支援する技術 (各論)((財)ニューメディア開発協会)共著(2002年)
- 障害者と家族のためのインターネット入門 (全国障害者問題研究会出版部)共著、編( 2001年12月)
- fmlメーリングリスト管理、 オーム社、(2000年)
- 全解説 ダウンロードと圧縮・解凍(オーム社)共著、3,4章を担当 ( 1999年5月)
- VAIO C1 Complete Guide (毎日コミュニケーションズ)共著 (1998年12月)
- すぐ効くISDNのトラブルシューティング第2版―for Win&Mac(毎日コミュニケーションズ) (1998年11月)
- 入門書では飽きたらない人のためのNetscape Communicator4.03J for Windows95/NT
―最新テクノロジーとその活用法(毎日コミュニケーションズ)共著(1997月12月) - すぐ効くISDNのトラブルシューティング―for Win&Mac(毎日コミュニケーションズ)( 1997年7月)
- FreeBSD/Linuxで始めるメーリングリスト―管理者編(情報管理)(1997年4月)
- 今すぐはじめるメーリングリスト-ユーザー編(情報管理)(1997年4月)
- パソコンボランティア(日本評論社)共著 (1996年)
- 障害者のパソコンワープロ通信入門(全国障害者問題研究会出版部 )共著(1994年7月)
- イ ンターネットマガジン執筆記事(バックナンバーアーカイブ)
社会的活動
- 情報通信アクセス協議会 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)副委員長、WG3(試験)主査(2010-2014年度)
- (財)日本規格協会情報技術標準化研究センター(INSTAC)情報アクセシビリティ国際標準化に関する調査研究開発委員会、委員、WG1委 員(2009年度、終了)
- (財)日本規格協会情報技術標準化研究センター(INSTAC)情報アクセシビリティ国際標準化に関する調査研究開発委員会、委員、 WG3(普及・適合性評価)主査(2006-2008年度)、WG2(ウェブ)副主査(2005年度-2009年度、終了)
- JIS X8341-3及び4規格策定WGで副主査として関与(2003-2004年度)
- 日本障害者協議会情報通信委員会委員
特技
- 楽器演奏(ギター、フラットマンドリン)
- 電子工作
技能および資格
- 第一種情報処理技術者
- 福祉情報技術コーディネーター一級
- アナログ第2種工事担当者
- センサ、デジタル回路、マイコン、モーター制御、オーディオ、デジタル信号処理、USB、IrDA、CAN等のインタフェース機器、組み込み系機器の開発、障害者支援技術開発
- PHP、JavaScript、jQuery、jQuery mobile、jQuery UI、bootstrap、symfony、ColdFusion、perl、Ruby、sinatra、activerecord、MySQL、SQLite などを用いたWebアプリケーション開発
- Qt、Windowsデバイスドライバ、UI Automation/MSAA開発、.NET アプリケーション開発(C++、C#)、オーディオ系アプリケーション
- クラウドサービス開発、DB管理、Unix系サーバー管理