
公共交通機関を使った場合<
(町田市よりタクシー、地下鉄、ゆりかもめを利用)
●全体的にエスカレータやエレベーターのある駅が多く、思っていたよりスムーズに行くことができた(地上まで階段だった新橋駅も、駅員さんが親切に手伝ってくれた)。ただ、やはりラッシュ時だったらどうだったか、不安である。ゆりかもめの車内には車いす用スペースがあるようだが、それは効果的だろうか...(そのスペースがあることを、乗ってから車内アナウンスで知った...もっとわかりやすい表示を!)
タクシーの運転士さんも、親切に乗せてくれてうれしかった(昔の悪い印象が強く、今まであまり乗らなかったのだが...)。(肢体不自由)
●ゆりかもめのホームまでのアクセスは、エレベータもあり比較的良かった。エレベータも、駅員がいないと乗れない場合が多いが、常時乗れるところが良かった(新橋駅は、エレベータのところまでスロープがあった)。
自動改札は利用しにくい。特に、国際展示場前駅は、どうやって出れば良いかわからなかった(インターホンで係員を呼ばないといけない)。浜松町、新宿とも、階段昇降機有り(山手線)。(肢体不自由)
●会場下車駅の案内が、いろいろな場面でほしかった。(ポスター、ちらしなども)(弱視)
●ルート1/高座渋谷(小田急江ノ島線)→大和(相鉄線)→横浜(JR)→新橋(新都 市交通)→国際展示場正門。高座渋谷駅には何も設備がないので、人力で階段を上り下りするしかない。大和は改築されたばかりなのでエレベーター・上下エスカレーターもあり、乗り換えに問題はない。横浜は駅ビルのエレベーターを使って下に降りられる。地下JRへは無人の昇降機で降りられるが、地上ホームへは前は人力で上げていた。新橋は確認できなかった。ゆりかもめへはスロープ・エスカレーターがあり、一応車椅子用の場所もある。正面駅にはエレベーターがあったように思う。
●ルート2/高座渋谷(小田急江ノ島線)→藤沢(JR)→新橋(新都市交通)→国際展示場正門。高座渋谷からは下りになるので、改札からホームまでの6・7段だけで橋を上らない分楽になる。藤沢駅にはエレベーターがあり、ホ—ムまで問題なし。新橋以下の道のりは上と同じ
●交通に関して一番問題なのは時間帯だと思う。9時を過ぎてもJRはまだラッシュが続いており、「リュックは周りのお客様の迷惑になるので網棚に上げて下さい」とアナウンスが入る位なので、車椅子で乗り込むにはかなりの勇気がいる。これはゆりかもめも同じで、会期中は常にギッシリ状態なので果たして車椅子の人が何人乗れるのか疑問。
●ゆりかもめの新橋駅では臨時に切符を販売する処ができていたが、やはり窓口の高さに問題がある。(肢体不自由)