ComJapan1999 アクセシビリティチェックレポート

三竹 眞知子さん(主婦:年齢不詳)

「山本さん(肢体不自由)のパートナーとしての視点から」

(A)「障害者・高齢者に配慮していたブースはどんな作りだったか」

  1. 入り口が十分に広くて、車椅子での移動が可能であること。
    入場者の行列を整理するためのポールがあって、空間が遮られているところがあった。
  2. 機器やパンフレットの陳列が、車椅子利用者の目線より下になるスペースを設置すること。
    立位での作業に都合のよい高さが、ほとんどで、陳列品が見えないところが多かった。
  3. お試しコーナーでは、通信機器の陳列台に車椅子利用者が接近し、膝部を台の下に入れられる十分なスペースのあるテーブルを設けること。
    配線の煩雑さを隠すためと称して、物置のように、目隠しをしているところがあった。
  4. 壁面のパネルの文字は、タイトル以外ほとんど読めない。
    顎をあげつづける姿勢を続けたため、首と肩が凝ってしまった。

(B)「望ましい接客態度としてどんなものがあったか」

  1. (A)−2/3に不備があっても、キーボードを膝に乗せてくれたり、受話器を持たせてくれたり、対応が親切な説明員がいると、不満を言う必要がなくなる。
  2. 質問者に目線を合わせて、きちんと答えてくれる。
    説明者の熱意と気迫が伝わると、その企業のやる気を感じさせられ、明るい将来が予感できる。
  3. 客を無意味に待たせない。
    「責任者を呼んできます」といって、他の客の応対をしている責任者に対し、何のサインもせず、ずっと立っている。5分以上たっても責任者の側に待するだけで、私たちに、弁解も事情説明もない。目線に誠意がないので、待ちきれず、次のブースに移った。

(C)「インターネットを使った障害者の意見集約についてどう思うか」

今回が私には、初めての経験だった。自宅に居ながらにして、関わることができ、とても楽しかった。外出しにくい障害者や高齢者が、サイバースペースで、コンセンサスに到達できたことは、画期的だ。インターネットを使えば、アンケートをとるのも、容易いとは、聞いていたが、さもあらん。

(D) その他

○ ICカードシステム
手の不自由な障害者にとって、金銭と同等の役割をするICカードの開発は、とても嬉しいニュースだ。 ケースに入れたままでも、反応するので、ありがたい。自動販売機で何かを購入するにしても、お財布を渡すよりは、容易なので、人に頼みやすい。

○ テレビ電話
障害者や高齢者など、外出がままならない人たちにとって、孤独感や疎外感の軽減のためにも、普及が待たれる。

○ 駅での対応
小田急線町田駅・新宿駅、JR新宿駅・新橋駅、ゆりかもめ新橋駅・国際展示場前駅と6個所の応対経験をした。小田急、JRともに、乗車駅では2名体制。下車駅では、1名であった。

(D)終わりに

障害を、性・人種・民族・宗教・家柄と同様に、多様性のひとつととらえ、だれもが尊重されて生きられるような社会のユニバーサル化をはかっていきたいものだ。
現状では、各ブースで「責任者をお願いします」というと、何か小言をいわれるのではなかろうかというような構えた対応や、へりくだった態度であらわれる場合もあった。障害者対応を特別なものととらえるのではなく、だれに対しても、自然に振る舞うのが、ノーマライゼーションなのだと思う。
私たちの生の声をコメントとして伝えながら、一期一会の貴重なふれあい体験をさせていただいた。
アクセシビリティの改善で差別をなくすことが、障害者の社会参加や生活の自立促進に繋がればありがたいものだ。地道な積み重ねが必要なのだと思う。山本さん、色々、ありがとう。

上に戻る

| HOME | ユニバーサルデザインとは | UDのコンサルティング | 会社情報 | ユーディット関連書籍 |
| アートライブラリー | サイトマップ |