Home » レポート » ツアーレポート » 2018年CSUNツアー » CSUNレポート|関根千佳

2018CSUN報告

セッション前日

2017年は、京都からの引っ越しなどでCSUNに参加できなかったので、今年は二年ぶりの参加となる。京大のY先生や毎日新聞のI記者とご一緒したのはもう二年も前なのか。

今年は、東京女子大の学生5名、新潟大の院生1名と、女子学生が6名もいて、とても華やかだった。企業や大学からの参加者も女性が多く、むしろ、男性が三名でマイノリティという状態の会となる。初日は午前中にサンディエゴに到着し、15時過ぎまでチェックインできないというので、みんなで動物園に行く。この会議、来年、サンディエゴからアナハイムに移るのだ。動物園は、Zooっと(ずうっと)前に行ったきりだったので、サンディエゴ最後の思い出にもう一回行きたくなってみんなを誘ってしまった。相変わらず広い!そして面白い!むかしはいなかったパンダがいて、可愛かった。一匹はものすごく活発に動き回り、もう一匹はずっと寝ていた。いろんな動物を生態に合わせて展示してあるのが、やっぱり好きである

 

 

 

 

 

 

園内を動く案内バスと、空中を飛ぶロープウェイが入園料に含まれている。ロープウェイの飛翔感覚ははんぱじゃない。楽しくて、3回も並んで乗ってしまった。鳥になったような感覚。遠くの海も見える。ここはまだダウンタウンのすぐそばなのに。4人定員で、補助犬は一人とカウントする。ベビーカーや車いすは隣接するカーゴで一緒に運ぶ。待っている間中、案内のビデオが流れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

空から何度もパンダ棟を確認。さっき寝ていた一頭が起きだしていた。上野で見るより長く見ることができたかも。

 

 

園内は基本的にアクセシブルである。これはアメリカであれば当然だ。車いすも、ベビーカーもたくさん自由に動いている。あらゆる施設がアクセシブルで、そうでないところには明確な但し書きがある。サービスのUDとしては、日本が見習うべきところはまだまだ多い。

Zooの外では、ずらっと並ぶシェアバイクや、キックスケーターにびっくり。中国ではたくさん見るけど、アメリカでもシェアビジネスは花盛りなんだ。これもICTの活用の成果だなあ。

 

なお、真面目にキーノートに出た人もいたことをお伝えしておこう。

夕方に乗継便でやってきた東女の学生さんと合流。林先生に学生たちを夕食に連れて行ってもらう。夜の宴会用のワインやつまみを買い出しに行く。私のリュックはワインが3本入る。でも重い。フムス(ひよこ豆のペースト)が人気だった。つい、自分の好みでガーリック味のものばかり選択してしまう。反省。おつまみに買ったオリーブに辛いハラペニョが混じっていて、ロシアンルーレット状態になる。アーティチョークの酢漬けを、鳥の足だと思った人がいたようだ。ま、日本ではこんなふうにでっかくは出さないものね。写真を撮り損ねたのが惜しい。この日は早めに宴会終了。

 


 

2日目

朝からめいっぱいセッションに参加する。GoogleAmazonと法律系のセッションが同時刻にあったりして、すごく残念。あえて参加者を分散させようとしているのかもしれない。