2.接客サービスとマナー

2.1 障害を持つお客様がいらしたら

外資系の企業ではごく普通に障害を持つ方が同僚として働いていることも多いが、日本の企業では残念ながら、まだまだその数は限られている。しかし展示会では、さまざまな障害を持つ方が、お客様としてお見えになる。本来は、接遇マナーの一環としてさまざまな障害に対する知識や、対応の方法を身につけてから、展示会の要員になってほしいと思うが、実際にはどう接していいかわからないこともあると思われる。まずは基本的なことを押さえていただきたい。

上に戻る

2.2 障害別の情報保障の方法

基本的な考え方は同じでも、障害に応じて必要とされる配慮は、違ってくることが多い。可能な範囲で、相手にとって最も適切な方法を聞き出し、それに沿った情報提供を行なうよう努力してほしい。

【視覚障害の場合】

入り口では、ブース内の展示品の配置をかいつまんで説明し、本人が望めば行きたい場所まで誘導する。個々の展示品の担当者のところまで誘導したらそこで担当者に、「こちらのお客様が○○について聞きたいとおっしゃっています」と、きちんと受け渡す。展示品の説明も、「ここを見てください、こう動いています」といった視覚に頼る部分は、「画面の右上のほうに地球のようなマークがあり、回転する動きをしています」というように説明するとわかりやすい。これは、人だかりで画面がよく見えない場合に遠くに立っているユーザーに対しても親切な説明となる。パネルの文字も、必要な場合は読み上げるといい。

【聴覚障害の場合】

聴覚障害の方が見えたら、口が読めるかどうかを聞いて、読唇が可能なようであれば、その人の方を向いてゆっくりしゃべるようにする。筆談の方がよさそうだったら、紙に会話を書き取るようにする。展示要員の中に手話か要約筆記ができる人を配置できれば一番いいのだが、中途で聞こえなくなった聴覚障害者の中には手話を使わない人もいるので、相手の望む方法で会話するようにする。経験がなくても、紙の上で会話するのも楽しいものである。

【肢体不自由の方の場合】

展示物がよく見えるよう、さりげなく前の方に誘導する。また、車椅子ユーザーの場合など、上向きの展示物は画面を傾けるなどして、よく見えるよう配慮する。高いところにある品物を取るような場合は状況に応じて手を貸す。これは背の低い高齢者などの場合、子供などの場合も同様である。

【発話障害の方の場合】

聞き取りにくい上に筆談ができないような方の場合は、できるだけゆっくりと何度も話してもらうようにする。5回くらい聞き返しても失礼には当たらない。コミュニケーションエイドのような支援機器を本人が使っている場合はそれで相手の意図を理解するようにする。電子メールを使う方も増えてきたので、自分の名刺を渡して後からメールで質問を送ってもらうようお願いする方法もある。

上に戻る

2.3 パンフレット

会場で配られるパンフレットは、企業のイメージを大きく左右する。また会場では足りなかった情報を補うために使う場合も多い。しかし、その内容や表示のしかた、配布方法などに一工夫欲しいところである。文字は大きくてわかりやすいほうがよく、形状も統一的である方が後から扱いやすいという意見もあるが、重くてかさばるので各企業で出展製品に関するリンク集だけを1枚配ってくれればよいという意見もあった。

2.4 アンケート記入

会場でアンケートなどに記入する際、困難を感じている高齢者や障害者は多い。机の位置を工夫するか、椅子とテーブルを設置するなどして、車椅子ユーザーや高齢者が安定した状態で記入できるような配慮が必要である。

前ページへ 次ページへ
上に戻る

| HOME | ユニバーサルデザインとは | UDのコンサルティング | 会社情報 | ユーディット関連書籍 |
| アートライブラリー | サイトマップ |