Home » 会社概要 » 社員紹介 » 関根千佳 » 履歴書

関根千佳の履歴書

長崎県佐世保市出身 3歳のときに先天性股関節脱臼の両足固着がみつかり、2年かけてギブス装着、リハビリの末、5歳で奇跡的に回復。小学・中学・高校と、文芸部長を3度務める。2010~2011年に手術を行い両足とも人工股関節に。

1981年

九州大学法学部法律学科卒。同年、日本IBMにSEとして入社。 ITがわからず苦労するが、企業のトップ向けソフトウェアの開発を通じて、アクセシビリティ・ユーザビリティの重要性に目覚める。

1987年

連れ合いの赴任に伴い、IBMを休職して米国ロサンゼルスに約2年間滞在。市内や大学で出会う多様な年齢・障害・環境の人々や、女性の活躍に驚き、日本との差を痛感する。当時、日本では女性の部課長もまだ少数で、交通バリアフリー法もハートビル法も存在しなかった。

1993年

トップに直訴し、IBM SNS(スペシャルニーズシステム)センターを開設。以来、高齢者・障害者のIT利用技術について、年間数千件の相談に応じたり、新製品の企画/販売支援を行う。

1994年

障害者とエンジニアをつなぐパソコン通信、People福祉工作クラブを開設(2001年まで)

1995年

障害者支援技術のWeb上のDB、こころWeb を開設し、業界内の情報化を推進。当時、月間30万以上のアクセス数のある人気サイトであった。

1998年

日本IBMから独立し、株式会社ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)を設立。代表取締役社長に就任。

1999年〜2000年

インターネット博覧会(インパク)において、熊本パビリオンを監修。テーマはユニバーサルデザインで、潮谷知事、多くの熊本市民、メディア関係者と協働作業を行った。

2002年

岩波書店から初の単著『「誰でも社会」へ』を出版。入試問題や論文課題にも使われた。

2002年〜2005年

文部省科学技術振興調整費「文理融合プロジェクト(通称やおよろずプロジェクト)」にユーディットが参加。ユビキタス情報社会のライフスタイルデザインのチームで、高齢化する地域の情報化やICTに必要な機能を研究する。

2005年

やおよろずプロジェクトの成果を小説の形にまとめ、地湧社から「スローなユビキタスライフ」として出版。201X年のある地方の温泉地を舞台にしたもので、中高生や一般市民、自治体職員にはユビキタスの入門書として、また先端技術の研究者にはユニバーサルデザインの社会を知る本として読まれている。

2010年

日本生産性本部から「ユニバーサルデザインのちから」を発刊。新入女子社員、神埼柚衣(かんざき ゆい)さんの視点を通して、社会の中のユニバーサルデザインを発見したり、UDでないものをどうすればいいか、考える物語形式の前半と、それを補完するUDの基本理念、背景、法律などをまとめた第二部から成る。UDの入門書としても、最適。(これは2016年の慶應義塾大学の入試問題となり、その後、多くの参考書に掲載される。)4月に園遊会に招かれる。この頃からジェロントロジーへの関心が深まる。

2012年

          4月から同志社大学政策学部 大学院総合政策研究科 ソーシャルイノベーションコースの教授として、京都に赴任。これまでは各地の大学で集中講義をすることはあっても、全部の講義を毎週行うという経験がなかったので、全く新入社員になった気持ちで取り組んでいる。人生の中で一度は京都に住んでみたかったので、自分としては本当に嬉しいが、単身赴任も初めてなので、置いていかれる連れ合いの「自立支援」になり、家事のちからが向上する。

同志社の授業では、ユニバーサルデザイン、ジェロントロジー、ソーシャルインクルージョン、ソーシャルビジネスなどを、多様な市民、行政、企業を巻き込んで授業を進める。「逆インターンシップ」と呼ぶ手法で学生が問題発見・解決・提案を行う方式は、経済産業省「社会人基礎力を育む授業30選」に選ばれた。

2017年

          3月で教授を退任し、9月から同志社大学政策学部 大学院総合政策研究科の客員教授として、京都へ月2回通うことに。東京では2020年のオリンピック・パラリンピックに向け、さまざまなユニバーサルデザインのプロジェクトにかかわる。

2017年までに終了した主な委員会

内閣府(国民生活審議会総合企画部会)
国土交通省(国土審議会政策部会、半島らしい暮らし・産業創生調査事業審査委員会 離島振興の委員会、営繕部会等)
経済産業省(情報バリアフリー委員会、標準化調査研究委員会、観光情報委員会等)
総務省(情報通信行政・郵政行政審議会、同有線放送部会部会長代理、情報通信審議会、同政策部会、同技術部会、ITU-T,ITU-R部会、ネットワークヒューマンインターフェース研究会、情報家電研究会、公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会、多文化共生研究会、他)
文部科学省(ミレニアムプロジェクト審査委員他)を始め、多くの情報通信やユニバーサルデザインの委員を務めた。
自治体においては、熊本県インパク監修、九州21世紀を考える会委員を始め、熊本、静岡、岩手、埼玉、東京、神奈川、岡山、佐賀、福岡などのユニバーサルデザイン委員を歴任した。この他、各自治体において助成金審査やCIO選出などの委員を務めた。

Buzzurlにブックマーク Googleブックマークに登録 はてなブックマークに登録